漢方専門 大山漢方堂薬局 厳選漢方薬
岡山大学医学博士 徳島大学薬学修士 大山博行
アトピーの体質改善によい漢方薬
アトピー性皮膚炎に悩む18歳の高校生F子さん。
F子さんは、小さいころからひじやひざの内側に少し湿疹がありました。
受験勉強のストレスのためか、一年ほど前から悪化、いまは顔、首の周りなどが真っ赤です。
「こんな顔では外出できない」と深刻な表情で診察に見えました。
「強いステロイド剤(副腎皮質ホルモン)を一年ほど続けているが副作用が心配です。
漢方薬で軽くできないでしょうか」と悩んでいました。
そこで、黄連解毒湯を飲んでもらいました。
2週間後かゆみが減って顔の熱い感じもとれてきたので、さらに続けました。
その結果、だんだん赤みが引き、数か月後には弱いステロイドで済むようになりました。
さらに数年後には、目の回りにうっすら赤みがある程度にまで回復、
ステロイドもほとんど使わなくなりました。
アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症などアレルギー性の病気になりやすい体質がアトピー体質です。
古代ローマ皇帝アウグスツヌスはアトピー性皮膚炎だったそうですが、
日本の古医書にも、頭瘡、頭部湿疹、胎毒、乳幼児の顔面、頭部湿疹などの言葉が残っています。
アトピー性皮膚炎は近年非常に増えた病気です。
漢方でもこの病気の治療は難しく、試行錯誤を重ねています。
しかし、うまく効いたときは西洋医薬とはひと味違った効果があります。
黄連解毒湯は皮膚の熱や炎症を鎮める漢方薬で、胃腸の丈夫な人向きのものです。
ただし、これだけでアトピー性皮膚炎がよくなる人は実際は少なく、スキンケアも不可欠です。
場合によっては、漢方薬で悪化することもありますから、専門家への相談をお勧めします。
アトピーの患者さんの体質改善によい漢方薬として、黄連解毒湯をご紹介しましたが、
その他、体質・症状に合わせて多くの漢方薬が使われています。
漢方薬に、お迷いの場合は、お気軽に、大山漢方堂薬局に、お電話ください!。
「黄連解毒湯」
■効能・効果
比較的体力があり、のぼせ気味で、イライラする傾向のあるものの次の諸症:
かっ血、吐血、下血、脳卒中、高血圧、心悸亢進(しんきこうしん)、ノイローゼ、皮膚のかゆみ、胃炎
■組成(含まれる生薬)
オウゴン、オウレン、サンシシ、オウバク
漢方健康相談のお問い合わせは、:大山漢方堂薬局 0283-22-1574(イゴ・不安・ナシ)
「大山漢方堂薬局 アトピー体質と漢方医学」
大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、
大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、岡山大学医学博士 徳島大学薬学修士 大山博行先生のご紹介
大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、漢方相談お申し込みホーム、問診表
はじめに、
アトピー性皮膚炎に効果的な漢方薬、アトピー性皮膚炎を治す東洋医学(漢方薬、鍼灸)、アトピー性皮膚炎に効果的な漢方療法
漢方薬には、二千年の歴史があり、漢方薬を上手に行えば、アトピー性皮膚炎にもすぐれた効果を発揮します。
また、現代医療に疑問を持って漢方治療を求める患者さんも増えてきました。
現在では、本格的な漢方薬専門薬局の多くで、アトピー性皮膚炎の患者さんのご相談、調合漢方薬を服用する患者さんも、かなり多くなっています。
アトピーの患者さんと同じように、ご相談の増えている患者さんに、スギ花粉症(アレルギー疾患)があります。
スギ花粉症の患者さんも、近年急増していますが、これは病気のメカニズムがよくわかっていますが、
それは、「スギ花粉の量が増えたため」というような単純なものではありません。
主因は、まだ完全ではありませんが、排気ガスなど、何かが人体に働きかけた状態で、花粉が作用すると、花粉症になりやすいことなどがわかっています。
アトピー性皮膚炎に関しては、まだはっきりしていませんが、やはり、何かが人体に働きかけた状態で、アトピーになりやすいことが予測されます。
この場合、「体に作用する何か」というのは、食物(農薬・食品添加物など)、ダニの増殖しやすい住居環境、大気、水の汚れなどです。
しかし、アトピーの場合は、社会変化によるストレスなどの心理的要因が、予想より大きなウェイトを占めている点が花粉症とかなり異なっています。
受験や就職ストレスなどによって、アトピー性皮膚炎が悪化するのはよく知られています。
ですから、アトピー性皮膚炎の患者さんに、漢方を調合するときは、患者さんのストレスなどの心理的要因を重視する必要もあります。
これは、現在に始まったものではなく、漢方医学、漢方療法に根ざした考え方による、精神と肉体は切り離すことはできない、心身相関、一緒に治す必要があります。
現代医学は精神と肉体を別々に考え、精神は精神科、肉体は内科や外科などとなりますが、漢方では「心身一如」であり、精神と肉体は別々のものではないのです。
大山漢方堂薬局では、こういう見方で、アトピー性皮膚炎の患者さんのご相談を受け、「身体」の皮膚症状と同時に、「心」のほうの状態、ストレス度、心理、社会的要因にも、
同じように病気のウェイトをおいて、より治療効果をあげています。ですから、大山漢方堂薬局で用いる調合漢方薬は、「心身一如の治療薬」となります。
近年、一般的にも、アトピー性皮膚炎の患者さんの漢方薬への期待、漢方薬の効果への注目度が高まっていますが、まずは、一度、大山漢方堂薬局に、ご相談ください。
1)アトピー性皮膚炎に漢方が効く理由=アトピー性皮膚炎の患者さんの症状、体質により、さまざまな治療法がある。
漢方がアトピーに効く理由は?
①漢方薬は根本的な治療が期待できる、②漢方は「体と心」を治療する、③漢方は「総合的な医療体系」である、④漢方には薬害への対応法もある
アトピー性皮膚炎の患者さんへのアプローチ=皮膚の変化に注意する
皮膚のバリア機能、皮脂の重要な働き(アトピーの人の皮脂量は、正常な人の半分程度)、
アトピー性皮膚炎は「湿疹」の一種(皮膚病の30%以上が「湿疹」である)=湿疹の慢性化に注意する
アトピー性皮膚炎の患者さんのタイプ、症状、体質を重要視して、漢方を調合する。
①年齢によってアトピーの症状が違ってくる、②隠れたアトピー性皮膚炎の患者さんも多い、
③アトピー性皮膚炎の患者さんは、合併症も多い(アレルギーマーチ、白内障や脱毛症も合併する)
「アレルギーはなぜおこるのか、免疫反応がアレルギーにつながる」
”正常状態からの変化”
①体を守る”防衛線”とは? ②特殊な科学物質が炎症をおこす! ③免疫反応が過剰におこる ④アトピーとアレルギーの関係を知る
⑤Ⅳ型アレルギー、⑥アトピー性皮膚炎の皮膚症状と単なる「かぶれ」の違い、⑦アトピーの患者さんが急増した原因(生活環境の変化)
「アトピー性皮膚炎の検査と治療法を知る」
①アレルギーの原因物質を見つける、(一型アレルギーのチェック、RAST検査で原因物質を確認)
②西洋医学の基本的なアトピー性皮膚炎の治療法を知る(長所と短所を知る)
ステロイド軟膏の種類を知り、効能・効果・副作用を、よく理解する。
生活環境を整える治療法は、基本的にアレルギー対策が主体となる
→東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)で、根本的な治療(根治療法=アレルギー体質、アトピー体質改善)が必要な患者さんが多い
「東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)の特徴とアトピー性皮膚炎患者さんへの対応法」
①東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)と西洋医学の違いを理解する。
東洋医学=漢方薬と西洋薬=合成新薬では、効きかた(効能・効果・副作用)がまったく違うことを理解する。
①西洋薬=合成新薬も、実は「生薬、薬草、漢方薬」の研究から生まれた事実を知る。
②漢方薬は、「生薬の複合剤」、より効果的な薬を調合して完成させることができる。
③東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)は、徐々に、アレルギー体質を変化させ、正常化し、アレルゲンに対するバリアーを強化することができる。
④東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)は、「完全なる健康」を、手に入れるための方法論を持ち、実行、実現する医学である。
⑤東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)は、アトピー性皮膚炎の患者さんの体全体の状態に注目し、体質を正常化させる医学である。
⑥東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)は、「未病」の状態から積極的に治療する。
東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)の「基本理念」を理解する
①人間、人体の「陰、陽、虚、実」は、独自の「医学理論、医学体系」である。
すべてのものに「陰、陽、虚、実」があり、「陰、陽」が乱れると、身体のバランスが崩れ、異常、病気が起こる。
②東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)の「基本理念」を知り、「未病」、「病気」の原因を、理解する。
③自身の「気・血・水」の乱れに注意する。
「気」は、生命活動のエネルギー、「血と水」の乱れも、アトピー性皮膚炎の患者さんの治療には、重要な役割を果たす。
アトピー性皮膚炎の患者さんの「気病」・「血病」・「水病」を、それぞれ治療して、総合的に改善させる=体質改善=根治療法=根治させる!
「気・血・水」の乱れを、細かく分析して、配合生薬の種類、分量を、アトピー性皮膚炎の患者さんの個人、個人に合わせて調合する。
「外因、内因を、細かく分析し、「気・血・水」の乱れの、原因を突き止め、「病邪」が体内に侵入することを防ぐ。
アトピー性皮膚炎の患者さん、一人、一人の生活環境、食生活を、分析して、改善させ、、総合的に改善させる=体質改善=根治療法=根治させる!
東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)の診療法と治療法
①「証」に応じて処方を選ぶ、「証」で個人差を把握(個人差を重視)して、生薬を選定、調合する。
②標治法を根治法を併用して行い、皮膚症状改善、体質改善を、並行して行う。
慢性化した病アトピー性皮膚炎の患者さんでは「根治法と標治法(基礎治療)」を、特に重視しなければならない。
東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)の「アトピー性皮膚炎、治療理念」
①アレルギー病は「外邪」でおこり、「外邪」が体表近くに存在する。
②過剰な、表裏の「熱」に注意する、
アトピー性皮膚炎と「五臓六腑」
①「脾と胃」の機能低下、「痰飲」が、病害を生む。
アトピー性皮膚炎の患者さんのタイプ(東洋医学的病態)を見分け、漢方薬を調合する。
アトピー性皮膚炎の患者さんには、東洋医学(漢方薬・自然療法・鍼灸)と養生医学の二本立てで治療する。
「ステロイドの使用暦、病態の変化暦」を、確認する。
アトピー性皮膚炎の患者さんの心身の状態を把握する。
自律神経失調症の併病、癇が強い、消化器症状大、熱感症(熱つがり)、水分代謝異常、
アトピー性皮膚炎の患者さんの体質や体力の状態を把握する。
「実証」と「虚証」、「成人型」と「幼児型」
成人型、 アトピー性皮膚炎の患者さんでは、自律神経失調症の併病が多い。
アトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚状態
ジクジク型(湿潤型)=「水毒」、カサカサ型(乾燥型)=「気」「血」の不足
漢方専門 大山漢方堂薬局の調合漢方薬(オーダーメイド)
調合漢方薬=生薬を煎じる=煎じると治療効果が高くなる=煎じる時は弱火で煮詰める
適切な飲み方をする=時間を決めて服用を続ける=幼小児の服用量は特別(飲ませ方を工夫する)
西洋薬(合成新薬、抗アレルギー薬、ステロイド))との併用、副作用の問題
①抗生物質との併用は便秘に注意する、②漢方薬服用の注意点
アトピー性皮膚炎のタイプ別養生法
生活養生の効果=漢方薬は、ある意味で、万能療法であり、生活養生も、併用して行うことが重要。
漢方薬と養生が、互いに補い合って、効果が増大する。
西洋医学と東洋医学のよいところは組み合わせる
アレルゲン対策=食養生「身土不二」=皮膚の保護が大切=乾燥肌は傷つきやすい
皮膚の保護が生活養生の基本=皮膚保護剤を、こまめに塗る=時にはステロイド剤も併用し上手に使う
ステロイド剤の、使用日数は2~3日以内とする=非ステロイド軟膏=かぶれに注意する
アトピー性皮膚炎の患者さんの自律神経失調症の併病に注意
アトピー性皮膚炎の患者さんの生活養生の基本
①皮膚の保護、②生活環境の改善、③食生活の改善、④ストレス・過労対策、⑤自律神経の訓練、
①癇が強い患者(幼小児型)、②消化器症状ありの患者さん(幼小児型・成人型)、③於血の患者さん(成人型)、
④熱感(あつがり)の患者さん(幼小児型・成人型)⑤水分代謝異常の患者さん(幼小児型)、⑥冷え性の患者さん(成人型)
「ステロイド剤長期使用患者さんへの対応法」
ステロイド剤の良い点、悪い点、危険な点を、正確に理解する。
良いステロイド剤、悪いステロイド剤
良いステロイド剤は、ストレスから体を守る、乱用すると副腎皮質が萎縮する
ステロイド剤を、急にやめると、その先には=ステロイドによる異変がおこる=副作用の前兆に注意
=すさまじい「離脱症候群」=顔や皮膚が真っ赤に腫れることが多い=驚く、ショック!!!
①ステロイド剤を顔だけに塗ってきたアトピー性皮膚炎の患者さん
②ステロイド剤を顔と体の両方に塗ってきたアトピー性皮膚炎の患者さん
③ステロイド剤は体だけ、顔には非ステロイド系軟膏をぬったアトピー性皮膚炎の患者さん
④顔にアトピー症状がなく、体にステロイド剤を使ったアトピー性皮膚炎の患者さん
強い皮膚症状=「気と血」の不足状態=「気と血」の両方を補う漢方薬=時間をかけて徐々に回復
=皮膚には、ワセリン(シコン、ソヨウ、オウレン、オウバク、オウゴン、サンシシ)を使用する。
生活環境からの悪影響を取り除く=皮膚への物理的な刺激を軽減、取り去る
自然環境、住居・職場、入浴時、安静・休養、衣類、食生活の注意が必要
お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。
大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!


佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page
へ、Go!!!

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす
漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。
「インターネットで見た!」
とお話ください。
(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail
にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。
「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」
大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、
大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介
" THE KAMPO " 漢方
漢方薬, How the Japanese Updated Traditional
Herbal Medicine
<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>
*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。
また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、
漢方相談お申し込みフォーム
お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。
(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574
/ 9:00~19:00)
<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。
以上、よろしくお願い致します。
E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.
漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!

大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574 E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp
