男性の不妊症と漢方薬(強精、補腎、精命力) TEL: 0283-22-1574
大山漢方堂薬局 漢方薬・鍼灸・東洋医学専門 TEL: 0283-22-1389
岡山大学医学博士 徳島大学薬学修士 大山博行



「不妊症の悩み相談窓口」吉田 和田 金居

* まずは、漢方で 「妊娠させやすいパワー」を創り、「不妊体質」 を変えます。 Dr.Ohyama.

<特集:不妊治療と漢方医学>

 特に避妊をせず排卵日前後に夫婦生活を普通に行なっていれば、2年以内に約90%の方は妊娠をするといわれています。
従って避妊をしていないのに2年以上たっても妊娠をみないご夫婦の場合、不妊症とみなされ治療の対象になります。
 不妊症は夫婦間の問題ですから、当然男性に主な原因がある場合と女性に原因がある場合のふた通りが考えられます。
確率的にもほぼ半々といったところですが、男女両方に原因がある事もあります。
 特に近年話題になっている男性の精子数が減少傾向にある、という報道が示すように、男性側に問題があるケースが増えています。
漢方薬を用いた不妊症の治療はとても有効なのですが、漢方の適応にならないケースもありますのでまず病院での検査をおすすめします。


<男性不妊>

 男性側に原因がある場合、一番多いのは何らかの理由で精子が無いか数が少ないというものと、精子の運動量が極端に小さいというものです。
精子が無いか数が少ないというケースでは、精子を作る機能が低下している症例と、精子が運ばれる経路に閉塞などの異常がある症例の二通りがあります。
後者の精子が運ばれる経路が物理的に詰っているような症例は、漢方薬で治療するのには向いていませんので、手術などの西洋医学的療法を優先します。
また、遺伝的原因などによる完全な無精子症なども漢方の適用にはなりません。
(注:無精子症でも正常な精子を作る能力の残っている場合は漢方薬も有効なケースがあります)

 精子数が少ないというものと、精子の運動量が小さいというケースでは、特に漢方薬を使う意義があります。
ホルモン療法などの西洋医学的治療との併用もできますので、漢方を試す事を検討されると良いでしょう。
最終的に原因のよく判らないケースも全体の1~2割ありますが、これらも漢方薬を使う適用になります。

 上で書いた分類は、まず病院で精液の検査などを行なわないと診断できません。 
男性の場合、この病院での検査に精神的な抵抗を感じる方も多いですが、不妊の治療の為には必要な事なので、ぜひ実施してください。
そうしないと正しい治療方針が定まりませんし、漢方薬も効果があがらないことがありえます。

 尚、ご自分で睾丸に触れてみて簡単な診断の目安とする方法があります。
睾丸は長径4cmほどのボール状ですので、触れてみて大きさが親指の先程しかないような場合、機能不全をおこしている可能性が高いですし、
左右の大きさが極端に不揃いの場合も同様です。また触れてみた時にしこりを感じたり、でこぼこを感じるようだと、
静脈瘤などが疑われ、これが精管狭窄の原因になっている事も考えられます。このような方はすぐに検査を行なって下さい。
過去に性感染症に罹患した経験のある方は、現在は完治していても精管の癒着などをおこしている事があるので、これもまず検査が必要です。
上のようなタイプの異常は、精子の輸送管が物理的に狭窄または閉塞している事がおおく、
外科的治療の対象で漢方薬だけでは効果が望めない場合が多いので注意が必要です。

 又、精液の検査にご自宅で自己流に採取したものをいきなり病院へ持っていく方がいますが、これはいけません。
採取から時間がたってしまうと精子が死滅したり運動量が減少して正しい診断ができませんし、
コンドームを用いて精液を採取すると、コンドームのゼリーに精子を殺傷する成分が含まれている事があり、正確な検査ができません。
精液の採取の前には4~5日以上射精を控えておかないと、精子数が減りこれも検査結果が正確になりません。まずは病院の指示に従って下さい。

<男性の不妊症と漢方薬>

 男性型の不妊症の方は、漢方の診断では多くの場合『腎虚・じんきょ』という体質に分類されるケースが多いものです。
ここでいう『腎・じん』とは腎臓そのものの事でなく、大きく泌尿器系、免疫系、生殖系などの機能を含んだ漢方の概念で、
人体を構成するとされる五つの要素(肝・心・脾・肺・腎)五臓というものの一つです。腎臓病とは関係ありません。
腎の働きが低下している腎虚は、大袈裟に言えば生命力そのものが低下しているという状態で、本来は老化の一環として起こってくる事が多い症候です。
しかし生活の不摂生や病気による体力低下、ストレスによる慢性的な精神疲労などが原因で、現代では若年層にもよく見かけられるようになりました。
ひょっとすると環境ホルモンの影響もあるのかもれません。

 これを改善する具体的な漢方薬の処方としては、「補腎剤」といわれる腎を補う作用のものが中心になります。
八味地黄丸、六味地黄丸などが有名です。これらの漢方には生殖力を高める作用以外にも、体力を回復させたり免疫力を高めたりする効果も期待できます。
ただし胃腸虚弱などで体質に合わないと、胃もたれや下痢などの副作用をおこす事もよくあるので、最初は合うものを漢方の専門家に選んでもらいましょう。
その他にも処方が多種類あるので、どんな方でも体質に合うものを探す事が可能です。腎虚以外にも不妊症につながる体質は色々あります。
胃腸が弱い等の虚弱体質のタイプ、暴飲暴食などによる内臓の疲労が溜っている生活習慣病のタイプ、
ストレスが大きな原因となっている自律神経失調気味のタイプ、などがよく見かけられるものですが、それぞれに処方が違います。
男性不妊症ではいくつかの要素が絡んでおきているケースも多いので、詳しい経過と体質を漢方専門家に聞いてもらって処方を選ぶ事が大切です。

 男性型の不妊症は、適切な漢方薬の服用で大きな成果が期待できる疾患のひとつです。
今まで使った事のない方は、是非使用をおすすめしたいと思います。尚、精力減退やインポテンツに関しても漢方は有効です。

 ご連絡をお待ち致しております。


「赤ちゃんが欲しい方へ」
病院でできる不妊治療以外にも、
東洋医学(漢方薬・鍼灸)でできる効果的な治療法があります。
大山漢方堂薬局に、ご相談ください!
Tel: 0283-22-1574



「赤ちゃんが欲しい方へ」
病院でできる不妊治療以外にも、東洋医学(漢方薬・鍼灸)でできる効果的な治療法があります。
この機会に、是非、大山漢方堂薬局に、ご相談ください!
Tel: 0283-22-1574

病院でできる不妊治療以外にも、東洋医学(漢方薬・鍼灸)でできる効果的な治療法があります。
大山漢方堂薬局は、栃木県佐野市にある、ごく普通の薬局ですが、全国の方々から高い評価を頂き、
これまでに、150人以上の方が、妊娠に成功しています。大山漢方堂薬局のハイレベルな調合漢方薬で、「妊娠する力」が、飛躍的に高まり、
結果として、精一杯努力していても、なかなか妊娠できなかった、ご夫婦の妊娠率が高まり、妊娠に成功しています。
過去に、漢方薬、鍼灸治療を、お試しになった方も、ぜひ、一度、ご相談ください。Tel: 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ(不安)ナシ)
大山漢方堂薬局の東洋医学不妊治療の3つの特徴
①最先端の東洋医学(漢方薬・鍼灸)の手法を用いた不妊治療の実施
スペシャリストがじっくりと個別相談(完全予約制)して、最適な治療法を選択、実施。
②多くの治療経験と実績による、妊娠できる身体づくり
患者さん、一人一人に合わせた、ハイレベルな調合漢方薬、タイミングに合わせた鍼灸ツボ療法の二本立てで、
妊娠に不可欠な生体エネルギーに満ちた身体づくりを徹底的にサポート。
ホルモン・自律神経・代謝・免疫のバランスを整え、妊娠できる心体を作ります。
その結果、心と体の悩みを解消、ストレスのない不妊治療で、妊娠、出産に成功しています。
③高い妊娠率が、あなたを必ず良い方向に導きます。
調合漢方薬服用2年以内(タイミングに合わせた鍼灸ツボ療法実施)で、約80%の方が妊娠に成功しています。
大山漢方堂薬局では、病院における不妊治療や、その他の漢方薬、鍼灸治療でも妊娠できなかった方々からも、お喜びの声をいただいております。
「元気な赤ちゃんを生み出す、バランスのとれた心体づくり」を、今日から始めませんか!?
Tel: 0283-22-1574(大山漢方で、イゴ(不安)ナシ)

大山漢方堂薬局、大山鍼灸院に、訪れる人々(こんなお客様が、ご相談に訪れます。)
①不妊体質改善=月経の状態に不安、妊娠を維持する体力がない、冷え性体質改善、卵子の質が悪い、着床力弱い、年齢的な衰え
②病院の不妊治療と東洋医学(漢方薬・鍼灸)を併用したい=不妊治療の成果を高める、体力増強維持、体調を良くする(副作用に負けない)、早く妊娠したい、
③病院の不妊治療に抵抗がある=自然妊娠を希望する、ホルモン剤等、病院の薬(副作用)に抵抗がある、安心して東洋医学(漢方薬・鍼灸)を始めたい、
以前に漢方薬・鍼灸治療を試したがうまくいかなかった、男性不妊(強精、補腎、精命力アップ)体質改善、スペシャリストにじっくりと相談したい、他

大山漢方堂薬局、大山鍼灸院に、全国からたくさんの人の、お喜びの声をいただいております。
①あきらめかけていましたが、大山先生の言葉で前向きな気持ちになりました。今は幸せ一杯です。(42歳、広島県、漢方薬)
②3ヶ月であんなに乱れていた生理が整い、6ヶ月で妊娠できました。(35歳、福島県、漢方薬)
③夢にも思いませんでした!1人目、6ヶ月で妊娠、2人目、1ヶ月で妊娠、本当に効果に驚くばかりです。(36歳、栃木県、漢方薬、鍼治療併用)
④41歳で、何のトラブルもなく自然妊娠、自然分娩、先生には感謝の気持ちでいっぱいです。(41歳、群馬県、漢方薬、鍼治療併用)
⑤長崎県の遠方ですが、丁寧な電話相談で、安心して漢方を服用できました。服用10ヶ月で妊娠できました。(32歳、長崎県、漢方薬)
⑥体外受精を3回しましたがうまくいきませんでした。漢方薬服用後、1回で成功しました。(34歳、埼玉県、漢方薬、鍼治療併用)
⑦夫婦ともに何も問題ありませんでしたが、3年間子宝にめぐまれませんでした。タイミング前後の鍼治療(経絡、ツボ療法)で、
あっさり妊娠しました。本当に夢みたい、驚きました。二人目もお願いします。(27歳、茨城県、鍼治療のみ)
⑧私自身、看護師の仕事をしていましたが、病院の不妊治療で妊娠できませんでした。心体を休めるつもりで漢方薬を8ヶ月服用、
元気も出てきたのでタイミング時に鍼治療を受けたところ、その月に妊娠できました。安産でした。1年間お腹を休め、
2人目は、漢方薬服用3ヶ月で妊娠、もちろん安産です。今では東洋医学大好き人間になりました。(39歳、栃木県、漢方薬、鍼治療併用)
⑨遠方で、少し不安もありましたが、意外とおいしい漢方薬だったので、毎日欠かさず服用できました。
6ヶ月服用で妊娠に成功しました。(36歳、沖縄県、漢方薬)
⑩20代から不妊症と戦い続け、ついに東洋医学(漢方薬・鍼治療、経絡ツボ療法)で妊娠、無事に出産できました。
大山漢方堂薬局さんで、あきらめないことを教わりました。(37歳、神奈川県、漢方薬、鍼治療併用)、続く



赤ちゃんがほしくてもなかなか妊娠できずに悩んでいるご夫婦はたくさんいます。人によって妊娠のしやすさは違いますが、

赤ちゃんがほしくてもなかなか妊娠できずに悩んでいるご夫婦はたくさんいます。人によって妊娠のしやすさは違いますが、
なかなか妊娠できない方は、大山漢方堂薬局の調合漢方薬で、不妊体質を改善し、妊娠しやすい環境を作り、体が変化したところで、
排卵日検査薬で、性交渉のタイミングを計り、この前後に、受精、着床、妊娠しやすくする鍼灸経絡ツボ療法を実施する。これが東洋医学の不妊治療の王道です。
①受精(精子を受け入れ)やすくする、 ②着床しやすくする
(精子と卵子が受精して誕生した受精卵が、子宮の内側にある子宮内膜に根付きやすくする)

解説
精子と卵子が受精して誕生した受精卵が、子宮の内側にある子宮内膜に根づくのが「着床」。受精してから着床するまでの時期が「着床期」。
排卵された卵子は、子宮を目指して卵管を移動する。このタイミングで射精された精子は、卵子を求めて卵管を進んでいく、
卵管で出会った精子と卵子が受精すると、受精卵は7~10日ほどかけて細胞分裂を繰り返しながら子宮へたどり着く、
子宮内に着いた受精卵(胚)は、子宮内に浮かびながら成熟し、子宮内膜に着床するチャンスをうかがい、うまいタイミングで子宮内膜に着床する。

妊娠しない理由
性交渉のタイミングが悪いために精子と卵子が出会えていない→排卵日検査薬を用いてタイミングを合わせる。
排卵のタイミングに合わせているのに着床が起こらない場合→なんらかの着床しにくい原因がある。
①卵子の質が低下している=受精卵の細胞分裂がうまく進まず胚盤胞に成長できない。(生体エネルギー不足)卵子の質を上げることで、妊娠しやすくなる)
②受精卵になっても着床するだけのパワーがない。(生体エネルギー不足)
③受精卵に問題がなくても、受け入れる子宮内膜が十分に育っていない(生体エネルギー不足)
①②③を「着床障害」というが、女性ホルモンの分泌異常、子宮筋腫や子宮内膜症などの器質的障害
子宮筋腫、子宮内膜症の患者さんも、大山漢方堂薬局調合漢方薬服用で、症状改善、悪化せず、そのままの状態で、普通に妊娠、出産しています。

解決法
①漢方薬で、卵子の質を上げることで妊娠しやすくなる。(よい卵子を作る)
②着床しやすい子宮内膜は、血の巡りがよく、血流量が多い状態が良い。(酸素と栄養分を運ぶ)
そのためには、漢方薬、鍼灸経絡ツボ療法で、下腹部(女性生殖器部位=膣、子宮、卵管、卵巣)の血行をよくするのが効果的。

女性生殖器の解説
精子は生殖路を上っていき、卵子は生殖路を下っていく、まずは、漢方で生殖路の環境を整えることが一番=不妊体質改善
①膣(産道の一部):性交時には精子が放出される場所であり、出産時には胎児が出ていく経路となる。
②子宮:受精卵が胚から胎児へと成長していく場所。
③管:精子が卵子と出合い、受精が起こる場所。
④卵巣:卵子が作られて放出される臓器。

東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、ホルモン、自律神経、代謝、免疫のバランスを整え、妊娠の大敵である様々なストレスを軽減、解消して、
心体をリラックスさせ良質な睡眠をとる(睡眠の質を上げる)=細胞は夜眠っている間に修復される、
卵子の老化を防ぎ、質を高めるためには、東洋医学で副作用なく睡眠の質を上げることが大切。
また、「メラトニン」という睡眠ホルモンが、痛んだ細胞を修復し卵子を酸化から守る。
つまり、漢方で、メラトニンの分泌を活性化すれば睡眠の質が高まり、卵子の質も高まる。

東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、「於血」「血の道症」「冷え性」を改善(冷え性改善は東洋医学の得意とするところ、一番です。)
女性に多い冷え性は、卵子の質を悪化させる。特に下腹部の冷えは、子宮への血行を妨げる。
*禁煙する=タバコには数千種類の有害化学物質が含まれていて、喫煙すると血管が狭くなり、血流が悪くなる、
またタバコの毒性が残っている間は卵子の質もさがる。赤ちゃんが欲しい方は、できるだけ禁煙することをお勧めします。
東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果が出にくくなることもある。
また、血流がよくなると、卵巣から出るホルモンの分泌や子宮内の環境も改善する。
さらに、不妊や子宮内膜症の悪化原因である化学物質(ダイオキシンなど)は、悪い生活習慣で体内に蓄積され、そのままにしておくと卵子の質が劣化する。
このような有害物質を、東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、代謝を上げ、免疫機能を強化することで、体の外に排出させる
(体内浄化、腸内浄化、腸内環境を整える、デトックス)を成功させるとよい。
卵子の質を高め、着床しやすい子宮内膜を作るには、東洋医学の手法(漢方薬、鍼灸、経絡ツボ療法)を積極的に取り入れて、
早期から全身の良い状態を保ち継続していくことが重要である。


お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。

大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!




佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page へ、Go!!!

      

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす 漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。


「インターネットで見た!」
とお話ください。

(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。


「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介

" THE KAMPO " 漢方
 漢方薬, How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine


<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>

*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。

また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、

漢方相談お申し込みフォーム

お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。

(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574 / 9:00~19:00)

<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。

以上、よろしくお願い致します。

E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.


 漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!



大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574  E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp


              

                                         




大山漢方堂薬局、同鍼灸治療室、
東洋医学専門(漢方薬、鍼灸、経絡ツボ療法)
女性の悩み、相談窓口

はじめに、

女性のからだには、子宮という赤ちゃんを育てる部分があります。そこで、男性がかかる病気のほかに、女性だけがかかる病気というのが別にでてきます。
ところが女性だけがかかる病気というのは、おおむね性器に関することが多いので、かりに異常をみつけても、恥ずかしくてなかなか病院に行けないという、こまった現象がおこります。
そのために早く発見すれば簡単になおる病気も、発見が遅れたために重大事にいたるというケースも出てきます。
一般的にいって、女性は出産前後には産婦人科を訪れることはあっても、その他には、婦人科を訪れることがないのが普通です。
しかし、更年期には、乳がん、子宮がん、卵巣がんの発生率も多いとされていますから、変わった事があったら、ためらわずに、早めに相談することです。
たとえ何歳になっても、体に異常を感じたら、できるだけ早く相談することです。 若い人は、病気でもないのに病気だと思いこみ、毎日が不安で、ゆううつにすごしている人もいますが、
本当に病気なのか、そうではないか、を判断するためには、ある程度、女性医学の正しい知識と、からだの構造や病気についての理解が必要となります。これらを身につけておけば、
体に関する悩みや不安は、専門家に相談することで、簡単に取り除くことができる場合も多いです。

吉田 和田 金居 「一人で悩んでいないで、一度、お電話くださいね!0283-22-1607」


女性の体について、

女性のライフ・サイクル
女性の体の変化は、一定のサイクルがある
少女期の体の変化、思春期の体の変化
性差が芽生える
具体的な体の変化(女性の体は変化する)
思春期の悩み
思春期の病気
①神経性食欲不振とは/②過敏症大腸症候群とは/③心臓神経症とは/④過呼吸症候群とは
思春期の月経異常とは
①遅発性月経異常とは、/②原発性無月経とは、/③早発月経とは、

成熟期
女性の一番充実する時期
妊娠について
出産はできれば、35歳ぐらいまでに、してほしいです。
避妊についての基礎知識
妊娠しないなら、不妊症を考える

更年期
更年期年齢
更年期障害の症状
更年期の性器の衰えによる病気
更年期の体の変化に、漢方で適応することがよいです。


老年期
老年期年齢
漢方で、老化防止=老化のスピードを緩める
若い人と積極的に付き合うように、心がける

女性の性器の知識
外性器
①恥丘と陰毛/②クリトリス(陰核)/③大陰唇/④小陰唇/⑤外尿道口/⑥バルトリン腺/⑦前庭/⑧膣口
内性器
①膣/②卵管/③卵巣/④子宮

乳房
乳房は、年齢とともに変化する
乳房の構造

「乳房は、大きくても、小さくても、同じ働きをする」

女性の機能に影響するホルモンとは、
脳下垂体から分泌されるホルモン
女性の一生は、ホルモンに左右される
東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、ホルモンを、うまくコントロールする
脳下垂体前葉から分泌されるホルモンは、
①性腺刺激ホルモン/②甲状腺刺激ホルモン/③副腎皮質刺激ホルモン/④成長ホルモン/⑤乳汁分泌促進ホルモン
脳下垂体中葉から分泌されるホルモン
脳下垂体後葉から分泌されるホルモン
抗利尿ホルモン/子宮収縮ホルモン
卵巣から分泌されるホルモン
女性の体を形成する
卵胞ホルモン/黄体ホルモン

月経の知識
月経とは、月経の基礎知識
月経のしくみ
①卵胞期/②排卵期/③黄体期/④月経
初潮とは、初潮の時期、
月経周期とは、
月経出血量と月経日数は、個人差がある
月経時の症状
月経の時の過ごし方、
月経時の完璧な備え
月経周期を、意識的に、変える!?
月経を遅らせる/月経を早める
基礎体温とは、
基礎体温で、体調の変化を知る
基礎体温のうまい計り方



女性の、かかりやすい病気
月経異常
初潮時の異常
早発月経
遅発月経
無月経(月経がない)
原発性無月経
①下垂体無月経/②視床下部原発性無月経/③卵巣性無月経/④子宮性無月経/⑤仮性無月経/その他
続発性無月経
①心因性無月経/②神経性食欲不振による無月経/③シーハン症候群による無月経/その他
月経周期の異常
頻発月経
稀発月経
出血量の異常(月経過多、過少月経)
随伴症状
月経困難症
月経症候群
無排卵・不正出血
無排卵性月経
代償月経
中間出血(排卵期出血)

子宮と膣の病気
子宮の病気
子宮頚管炎
子宮内膜症
子宮筋腫
子宮内膜炎
子宮後傾後屈症
①可動性後屈/②癒着性後屈
子宮下垂・子宮脱

膣の病気
トリコモナス膣炎
カンジダ膣炎
非特異性膣炎
膣萎縮症、萎縮性膣炎(閉経後膣炎、老人性膣炎)

卵巣と卵管の病気
卵巣と卵管の炎症
卵巣炎と卵管炎
卵巣に発生する腫瘍
卵巣腫瘍

外陰の病気と性病
外陰の病気
感染症外陰炎
アレルギー性外陰炎
外陰白癬症
外陰そう痒症
バルトリン腺炎
毛根炎
ベーチェット病
アフタ性潰瘍と急性外陰潰瘍

性病
軟性下疳
淋病
第4性病
STD(性行為感染病)
クラミジア感染症
ヘルペス感染症
尖形コンジローム
エイズ

乳房の病気
乳首の異常
陥没乳頭と扁平乳頭
乳頭亀裂
乳房の内部の異常
産じょく性乳腺炎
うっ滞性乳腺炎
乳管乳頭腫線
乳腺線維腺腫
巨大線維腺腫
乳腺症

泌尿器の病気
尿路感染症
膀胱炎
尿道炎
腎盂炎

その他の泌尿器の異常
尿失禁
女性特有のガン
子宮と卵巣に発生するガン
子宮頚ガン
子宮体ガン
絨毛ガン
卵巣ガン
外陰と膣に発生するガン
外陰ガン
乳房に発生するガン
乳ガン

女性のこころが原因となる病気
心身症
神経性食欲不振症
過呼吸症候群
思春期心身症

その他、こころが原因となる病気
自律神経失調症
神経症
仮面うつ病

更年期のいろいろな障害
更年期障害とは、
40歳からの体の変化
更年期にも個人差がある

更年期障害の症状と対策
更年期障害の症状
強く症状が出る女性の特徴
東洋医学(漢方薬・鍼灸)で、更年期を楽にのりきる
愛情の表現、愛情の確認、豊かな性生活



愛し合うふたりの性生活、セックス・ライフ
愛情とシンパシー
初体験(はじめてのセックス)
性生活、セックスは、愛情の表現、確認、体のコミュニケーション
思いやりと自分の感じ方を大切に

男女の性のしくみ
性欲と性衝動には・男女差がある
性衝動にも男女差がある

男性性器のしくみ
性感帯
性生活、セックスを楽しむ
愛情と性生活のコミュニケーション
愛情の表現と確認
①ペッティング/②キス/③フェラチオとクンニリングス/④性運動

性生活のエチケット
①清潔、②強要しない、③禁句、④余韻を楽しむ

避妊の正しい知識と安全なセックス
セイフティ-セックス
避妊したつもりでは、妊娠する可能性大
女性が行う避妊法
男性が行う避妊法
不妊手術は慎重に
中絶の危険性、注意事項

妊娠と出産
妊娠の知識
新しい生命の誕生
排卵から受精へのメカニズム
受精から着床のメカニズム
妊娠の初期徴候
妊娠中の生活の注意
妊娠から分娩・産後まで

妊娠中の異常
妊娠前期の異常
①つわりがひどい/②流産しやすい/③胞状奇胎/④子宮外妊娠の痛み

妊娠後期の異常
①妊娠中毒症/②羊水過多症/③前置胎盤の少量の出血/④常位胎盤早期剥離の激しい痛み/⑤早産

妊娠で起こる合併症に注意
①難産、②分娩

産後の生活を快適にすごす
産後の休養
悪露の手当て
産後の検診
産後の月経の始まり
産後の性生活(セックス・ライフ)

不妊症
不妊の原因と治療
二人とも体にまったく問題はないが、なぜか妊娠しない?
①女性に多い不妊の原因/②男性に多い不妊の原因

不妊症の検査
①女性側の検査/②男性側の検査

夫婦生活を、毎日、健康に過ごすためのライフプラン
ご飯は3食、きちんととろう
ご飯も肉類もからだに必要
効率よくビタミンをとろう
ビタミンA/ビタミンB/ビタミンE
カルシウムで骨の健康を保つ
女性にだいじな、鉄分の補充
線維を含む食事をとろう
二人で、裸になって、ボディ・チェック
ストレス解消でより健康に

女性のための基礎知識
①女性のライフ・サイクル
②月経の時-ナプキンを使う人
③月経の時-タンポンを使う人
④基礎体温表=予想される危険日と安全日
⑤月経のタイプ
⑥エイズの知識
⑦乳がんの部位別発生率(乳がんの見つけ方)
⑧男女の性反応の違い、変化
⑨性生活の知恵(妊娠しやすい体位と妊娠しにくい体位)
⑩男性の避妊法
⑪女性の避妊法
⑫胎児の成長過程と母体の変化

女性の悩み Q&A
①腰痛 ②しみ・そばかす ③便秘 ④髪の毛の痛み・フケ症 ⑤わきが・口臭
⑥頭痛・肩こり ⑦貧血 ⑧冷え症 ⑨手指の荒れ


吉田 和田 金居 「一人で悩んでいないで、一度、お電話くださいね!0283-22-1607」


 女性の悩み漢方相談(漢方薬、鍼灸、経絡ツボ療法、臨床心理カウンセリング)


女性の体を知る

思春期~更年期まで
女性の体のしくみ、リズムと変化
月経の詳しい知識
基礎体温をつける
女性ホルモンの働き
妊娠のしくみを知る
産婦人科のかかり方と選び方
産婦人科で受ける診察と検査
産婦人科の定期検診(病気の予防)

女性の体の悩み

①月経痛(生理痛)
②月経不順(月経日がずれたり、月経がこなかったりする)
③過多月経(月経の量が多い、レバーのような塊が出る)
④不正出血(月経の時以外にも出血する。出血がずっと続いている)
⑤月経前緊張症:PMS(月経前になると、いろいろな不快症状が現れる)
⑥おりものが多く、様子が変)
⑦陰部がかゆい、痛い、しっしんができる、赤くなっている)
⑧下腹部(おなかの下の方)が痛い
⑨バストが左右で大きさが違う、バストの形が変、バストが痛い、しこりがある
⑩処女膜が厚い、硬い、弾力性がない、タンポンが入らない(処女膜強靭症)

女性の日常的な悩み
①立ちくらみ
②むくみ
③肩こり
④体の冷え
⑤頻尿(トイレが近い)
⑥尿失禁(尿もれ)
⑦下肢静脈瘤

女性のお肌(皮膚)の悩み
①ニキビ
②シミ、ソバカス
③湿疹、かぶれ
④アトピー性皮膚炎
⑤乾燥肌(ドライスキン)、油肌(オイリースキン)
⑥水虫(白癬)
⑦タコ
⑧魚の目
⑨しこり、粉瘤、ガングリオン、脂肪腫
⑩イボ
⑪汗かき、体臭
⑫わきが
⑬巻爪
⑭抜け毛(髪が抜ける、髪の毛が少ない、円形脱毛症)
⑮白髪、ふけ症、切れ毛
⑯毛深い(陰毛が多い)



女性のSEXの悩み
①正常なSEXと異常なSEX
②初体験(迎える前と迎えた後)
③女性と男性の性反応の違いを理解する
④SEXのスタイルの種類(妊娠しやすい体位と妊娠しにくい体位)

一般的なSEXの悩み、Q&A

①初体験(痛い?出血?妊娠?)
②膣痙攣(ちつけいれん)?
③コンドーム(避妊率は100%?
④性欲が異常に強い女性、性欲がほとんどない女性?
⑤複数の人とSEXするのはよくない?(エイズ、性行為感染症、妊娠)
⑥お風呂の中でSEXしてはいけない?
⑦月経中にSEXしてはいけない?月経中にSEXしても妊娠しない?
⑧精液を飲んではいけない?
⑨パートナーの彼がコンドームをつけてくれない!
⑩アナルSEXはいけない?危険?
⑪モーニングアフターピルとは?
⑫ピルを飲んでいれば、コンドームをつけなくてよい?
⑬性行為感染症が心配(性行為感染症の検査)
⑭パートナーの彼が健康、健全か、性行為感染症(性病、エイズ他)に感染しているか、見分ける方法
⑮ピンポン感染とは?
⑯子宮頸ガンは、性経験が多い人(SEXをよくする人)ほどなりやすい?
⑰SEXの快感がわからない、オルガスムスを知らない、不感症かも知れない?
⑱SEXをすると綺麗になる?
⑲新婚なのに、セックスレス
⑳SEXの後に、少し出血する
21)性器の形、色が気になる
22)バストの形が気になる(バストが大きすぎる、バストのふくらみがなく平坦、乳首が大きすぎる、乳首が埋没している、左右対称でない)
23)妊娠中に、SEXをしてはいけない?
24)体位の悩み(快感を得やすい体位、妊娠しやすい体位、妊娠しにくい体位、避けたほうがよい体位)
25)妊娠したらSEXをすることが嫌になった、SEXをすることが苦痛になった
26)処女膜が厚い、硬い、弾力性がない、タンポンが入らない、挿入困難、痛み、出血(処女膜強靭症)

健康な女性、健全な女性へ、アドバイス

①妊娠を望まないなら、必ず正確な避妊をすること!
②性行為感染症には、絶対に罹ってはいけない!
③性行為感染症を予防するための知識を持つ!
④望まない妊娠をしてしまった時の対処法
⑤もっと、もっと、綺麗になりたい!綺麗になる方法
⑥健康的なダイエットとは? 漢方薬、鍼灸、経絡ツボ療法、マッサージ療法
⑦顔と体を磨いて、もっと綺麗になる!
⑧レ-ザ-治療とは?
⑨美容整形で綺麗になる?!
⑩女性の喫煙(タバコの害)について

健康な女性、健全な女性のストレスと心の状態(臨床心理学)

ストレスと心の病(ストレスから起こる心の病)
①うつ病
②神経症(神経症性障害)
③自律神経失調症
④不眠症
⑤心身症
⑥依存症
⑦摂食障害(過食症・拒食症)

女性が罹患する、かかる病気

A)子宮、卵巣、膣、外陰部の病気

①子宮筋腫
②子宮内膜症
③子宮の位置の異常
④子宮頸管ポリープ
⑤子宮頸部びらん
⑥子宮頸管炎
⑦子宮付属器炎
⑧子宮頸がん
⑨子宮体がん
⑩卵巣機能不全
⑪多能胞性卵巣症候群
⑫卵巣腫瘍
⑬卵巣がん
⑭非特異性膣炎
⑮カンジタ膣炎
⑯バルトリン腺炎・腺膿瘍
⑰外陰炎

B)バストの病気

①乳腺症
②乳腺線維腺腫
③乳腺炎
④乳がん

C)女性が罹患しやすい、かかりやすい病気

①膀胱炎
②便秘
③痔
④頭痛
⑤貧血
⑥低血圧症
⑦骨粗鬆症
⑧外反母趾

女性の性行為感染症(STD)の知識

①性器クラミジア感染症
②エイズ(後天性免疫不全症候群)
③膣トリコモナス症
④梅毒
⑤淋病感染症
⑥性器ヘルペス
⑦尖圭コンジローマ
⑧毛じらみ


吉田 和田 金居 「一人で悩んでいないで、一度、お電話くださいね!0283-22-1607」


 女性の悩み漢方相談(漢方薬、鍼灸、経絡ツボ療法、臨床心理カウンセリング)


                                      

お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。

大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!




佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page へ、Go!!!

      

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす 漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。


「インターネットで見た!」
とお話ください。

(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。


「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」

      大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、

  大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介

" THE KAMPO " 漢方
 漢方薬, How the Japanese Updated Traditional Herbal Medicine


<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>

*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。

また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、

漢方相談お申し込みフォーム

お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。

(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574 / 9:00~19:00)

<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。

以上、よろしくお願い致します。

E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.
President & Chairman, Meister of Medical Science, Dr. HIROYUKI OHYAMA (Ph.D).

 漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!



大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574  E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp

                                          



男性の不妊症と漢方薬(強精、補腎、精命力)